TOP はたらくコラム 根回しする人になれると仕事がうまくいく3つの理由

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

根回しする人になれると仕事がうまくいく3つの理由

あなたは「根回し」にどんなイメージを持っていますか。

「面倒くさい」「どうも苦手」「そもそも、そんなことは必要ない」という方も多いでしょう。特に社会人になってまだ年数が浅いうちは、「根回しなんて面倒なことをしないで、そのまま話せばいいのに」と思うかもしれません。

しかし、どんな人も初めて提案された内容に対しては、「それを行うことで不利益はないか」と身構えるものです。特に責任ある立場になればなるほど、「デメリットやリスクはないのか?」と、その提案を実行した際の懸念点をきちんとチェックする必要があります。

そのため事前の根回しがなく、意思決定の場で初めて提案内容を見せた場合、その懸念点の議論に貴重な時間が費やされて、結論が流れてしまう…ということもあります。

面倒に思える根回しには、議論をスムーズに行う以外にも、メリットがたくさんあります。「根回しをしろ」という上司はいても、根回しがあなたにどんなメリットをもたらすかは、わざわざ説明してくれないかもしれません。根回しのメリットは大きく3つあります。ここでぜひ、理解しておきましょう。

1: 提案がブラッシュアップされる

ブラッシュアップ

根回しをすると2つの点から提案がブラッシュアップされていきます。まず1つは、根回しの準備のために、論点が整理されることです。根回しでは、相手の考え方の特徴や人柄から、どのような伝え方が効果的かを練る必要があるので、論点を今まで以上に整理する必要があります。

自分の立場からだけの視点でなく、相手の立場に立ったデメリットやリスクを洗い出すことで、今まで気づかなかった課題も見つけられるでしょう。

2つめは、根回しで相手からの「視点」が追加されるという点です。根回しでは、必ず相手も自分の意見を伝え、あなたの提案に欠けている点を指摘してきます。それを考慮してさらに練り直すことで、より実現可能性の高い提案へとブラッシュアップされるのです。

2:自分の支援者・協力者を作れる

支援者

根回しは、提案に対する自分の思いを語り、相手の思いや興味関心を確認する作業でもあります。反対する人やしぶしぶ了承する人もいますが、中にはあなたの思いに共感し、必要な情報や人脈を提供してくれる強力な支援者・協力者になってくれる人も現れます。

予算や提案の規模が小さいなど、時と場合によっては、根回しをしなくても実現できることもあります。しかし、どんな提案であれ、仕事は一人ではできません。いざ実行段階となった時に、思いに共感してくれている支援者や協力者がいるかどうかは、その仕事の進めやすさを大きく左右します。

会議の場だけで自分の思いに共感してもらうまでの合意形成を行うのは、極めて難しいと言えます。本気で提案内容を実現し、成功させたいと思うなら、意思決定前の段階でより多くの支援者や協力者を作ることが大切です。

3:「根回しできる」コミュニケーション能力が評価される

コミュニケーション能力

そもそも根回しの目的は、大きく2つあります。まずは、自分の提案に関連する意思決定者のデメリットとなるようなことや不安材料、懸念点を確認し、それを可能な限り解消すること。2つめが、自分の提案や意見へ理解を示してもらい、総論で賛成してもらうことです。

この目的を達成するためには、「根回しの順番」が非常に重要です。意思決定者の中で、「利害関係が最も大きい」「発言の影響力が大きい」などのパワーバランスを考えて、「最初に根回しすべき人」を見極める必要があります。この順番を間違うと、全てが台無しになってしまう可能性があるからです。

というのも、根回しを始めると、それはどこからともなく社内の関係者に広まっていきます。あなたが伝える前に、重要な意思決定者に「他人からの噂」として伝わると、「俺は聞いていない」と感情を損ねることにもなりかねません。そうなると感情的な要素が影響して、せっかくの提案が流れてしまうのです。

関係者の中で伝えるべき相手と順番を見極め、相手の考えや心情を配慮して自分の考えを伝え、相手から「YES」を引き出す。これには、高度なコミュニケーション能力が必要となります。

たとえその提案が承認されなかったとしても、根回しをした努力やコミュニケーション能力は一定の評価として残るでしょう。その積み重ねが、新しい案件や大きな案件を任せてもらえるチャンスへと繋がっていきます。

「根回し」は自分を成長させるチャンスでもある

このように、根回しをすることで自分の提案の要点がまとまり、提案に足りない視点が補われ、内容がブラッシュアップされていきます。また、その提案の実現に必要な支援者や協力者を増やすこともでき、コミュニケーション能力や人間観察能力が磨かれていきます。

自分の提案を実現に近づけるだけでなく、周囲の評価もアップし、自己の成長にもつながるのが根回しです。

提案の内容が重要であればあるほど、大きな案件であればあるほど、根回しがなければ実現は難しくなります。「根回しは面倒」「根回しは苦手」という方も、ぜひこの機会に根回しの価値を見直してみましょう。

CTAバナー
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

2017/05/30
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

2021/03/23
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

2023/11/09
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

2015/12/23
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
面接対策
転職活動の面接が受からない時に面接準備を見直す3つのポイント

転職活動の面接が受からない時に面接準備を見直す3つのポイント

転職活動で数多くの内定をもらう人と、なかなか面接に受からない人。この違いは一体どうしてなのか、疑問に思ったことはありませんか。 「内定をもらう人は、自分よりも優秀だから…。」 と思う人も多いのですが、実はそれは大きな勘違いなのです。 666

2024/03/27
転職について
転職活動に疲れたらチェックしたい「転職がうまくいかない理由」

転職活動に疲れたらチェックしたい「転職がうまくいかない理由」

厚生労働省の雇用・失業情報の動向によると、2022年において、新規求人数は対前年でみて2年連続で増加し、年平均の完全失業率は前年 差0.2%ポイント低下の2.6%、有効求人倍率は同0.15ポイント上昇の1.28倍となりました。 653

2024/03/27
転職について
転職の面接、受かる人のスタンスの違いはここにあります

転職の面接、受かる人のスタンスの違いはここにあります

転職の面接に受かるために、志望動機や自己PRのまとめ方、第一印象を上げるための面接のマナーなど、たくさんの面接ノウハウが溢れています。「あれもやらなきゃ、これもチェックしなきゃ」と思っていると、頭がパンクしそうになりますね。 657

2024/03/27
転職について
転職求人倍率からわかる、事務系職種の厳しい現実

転職求人倍率からわかる、事務系職種の厳しい現実

2024年の転職市場は引き続き「売り手市場」であると予測されます。 dodaの調査によると2023年12月時点で転職求人倍率は3.22倍、転職希望者数は前月比87.7%でした。 求人倍率は前月比に対して0.46ポイント増加していますが、求転職希望者が減少傾向にあるという結果です。 参照:doda転職求人倍率レポート(2023年12月) 649

2024/03/26
働き方
「働き方が合わない」は甘え?30代男性が悩む理由と対処法

「働き方が合わない」は甘え?30代男性が悩む理由と対処法

「働き方が合わない」と感じている30代男性は少なくありません。 働く男性にとって30代は、昇進や結婚など公私ともに変化の多い時期。そのため「今の働き方を続けていいのだろうか」「働き方が合っていないような…」と自分のキャリアを見つめ直す人が増える傾向にあるのです。 この記事では、働き方が合わないと悩んでいる30代男性に向けて、そう感じる理由や対処法を解説! 働き方が合わないことを理由に退職や転職するのは甘えなのか、という点についてもお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。 30代男性が「働き方が合わない」と思う理由 30代男性は、何を理由に働き方が合わないと感じるのでしょうか?まずは、働き方に違和感や不満を抱いてしまう理由を解説します。 企業研究や自己分析が不足していたから 「就職・転職時には、企業研究や自己分析が必須!」と、よく言われますよね。 このように言われる理由は、企業研究および自己分析が不足していると、入社後に会社とのミスマッチが起こりやすくなるためです。自分に合わない会社に入社してしまうと「こんなはずじゃなかった!」とショックを受け、会社への不信感や働き方に対する疑問を持ちます。 入社歴が長くないのに働き方が合わないと感じる場合、もしかしたら事前の研究や分析が不十分だったのかもしれません。 大きなライフイベントが発生したから 結婚する、子どもができる、マイホームを購入するなど、30代は男性にとって大きなライフイベントが発生しやすい年代です。人生において重要な岐路に立つタイミングだからこそ、価値観や考え方が変化し、働き方が合わないと感じるケースもあるでしょう。 ライフスタイルは年々変わるものであり、しっかり将来設計を立てていても完璧に予想することはできません。そのため、独身時代は合っていた働き方も、ライフスタイルが変われば合わなくなることがあります。 労働環境や会社の方針に不満があるから 次から次へと仕事を任されて常にオーバーワーク気味、仕事の進め方に納得がいかない、正当に評価してもらえず給料が上がらない…。このように、労働環境や会社の方針に不満があると、働くことが大きなストレスになりますよね。 すると、次第に仕事に対して嫌悪感を持ってしまい「違う環境で働きたい」と思う原因になります。 労働環境や社風は、働くモチベーションに直結するものです。それらに大きな不満を抱けば労働意欲が低下し、働き方が合わないと感じても無理はないでしょう。 企業体質をしっかり理解したから 入社前に企業研究をすることは大切ですが「百聞は一見にしかず」というように、企業の本質は実際に働いてみないとわからない部分がたくさんあります。ですが、入社直後は目の前の仕事に手いっぱいで、なかなか冷静に自分の会社を評価できないでしょう。 ところがコツコツ経験を積み重ねて30代にもなると、昇進したり任される仕事の幅が広がったりして、次第に企業体質や経営方針などが今までよりもハッキリ見えてくるようになります。 企業の本質を正確に把握できるようになったことで、自分に合う・合わないのジャッジも正しく行えるようになり、働き方が合わないという結論が出されることも多いです。 会社の方向性が変化したから 会社は常に利益や成長を追い求める必要があり、そのための改善・変革が必須です。特にベンチャー企業は「変化に対応する柔軟性」が高く、必要に応じて経営を大きく方向転換することも珍しくありません。 しかし、会社にとっては良い方向転換だったとしても、自分も良いと感じるかは別問題。場合によっては、仕事のやり方が一気に変わってしまって戸惑うこともあるでしょう。 変化してしまった会社の方向性と自分の理想にずれが生じると、仕事をしていてもやりがいを感じられず「働き方が合っていないのでは…」と思う原因になります。 自分の考え方が変化したから 物も人も会社も、この世に「変わらないもの」はありません。そのため、大きな原因となるような出来事はなかったとしても、日々仕事をこなしていくうちに少しずつ心境が変化し、働き方が合わなくなるケースもあります。 昨今は特に「働き方改革」という言葉が広まって、多様性や柔軟性に特化した新しい働き方が次々登場していますよね。 働き方の選択肢が増えたことにより理想の働き方が見つかり、「今までの働き方は合っていなかったんだ」と気づく人も多いです。 「働き方が合わない」で退職・転職するのは甘え? 働き方が合わないと「退職」「転職」というキーワードが頭をよぎりがちです。ですがそんなとき「働き方が合わないで退職・転職をするのは甘えなのでは」と不安になる人も多いのではないでしょうか。 働き方が合わずに退職・転職するのは、甘えになるケースと甘えじゃないケースがあります。各ケースの特徴から、自分に当てはまるものを探してみましょう。   「働き方が合わない」が甘えになるケース 甘えになるのは「働き方が合わない」を言い訳にして、自分を納得させているケースです。 「入社前に調べればわかる始業時間を調べておらず、朝起きるのが辛い」「ゲームにハマっており、今はとにかくゲームがしたい」 このように、他人に知られると都合が悪い本当の理由を「働き方が合わないから」という言葉で誤魔化し、そう思い込むことで自分を正当化している場合、甘えているといえます。 体質的にどうしても朝起きるのが辛い人もいますし、プライベートと仕事のバランスを考えることも大切なので、これらの理由が一概に悪いわけではありません。ですが、退職理由は正確に把握して次へ活かさなくては、転職先でも「働き方が合わない」を言い訳に悩むことになりそうです。   「働き方が合わない」が甘えじゃないケース 甘えじゃないのは、何度もしっかりと考えたうえで「働き方が合わない」という結論に辿りついたケースです。 たとえ大多数が「そんな理由で働き方を変えるなんて甘えている」と思うような理由でも、自分にとって重大な理由であれば甘えではありません。 ただし、人の感情は突発的なものほど大きくなりやすく、重大なことのように捉えがち。だからこそ、何度も「本当に働き方が合わないのか?」「どんなところが合わないのか?」「どんな働き方なら合うのか?」など、深く考える必要があります。 働き方が合わなくて退職・転職したいと思ったときは、自分の心としっかり向き合い、本気でそう思っているのか確かめることが大切です。   「働き方が合わない」と思ったときの対処法 働き方が合わないと思ったときは、急いで退職や転職を決断するのではなく、多角的な観点から物事を考えることが求められます。悩みや迷いから抜け出しやすくなる方法を解説するので、ぜひ実践してみてください。   合わないと感じる原因を探る 働き方が合わないと感じる理由は人それぞれなので、「自分なりの合わないと感じた理由」をきちんと把握する必要があります。 まずは、今の働き方で嫌だと思っていることやストレスに感じていることを書き出してみましょう。 そして一通り書き終わったあとは、一つずつ深掘りしていきます。たとえば「社風が合わない」と書いたなら、どんなシーンでそう思ったのかなど、できるだけ具体的に考えてみてください。   合う働き方とは何か考える 「働き方が合わない!」とだけ思っていてもどうしようもなく、「どうすれば気持ちよく働けるか?」を考えることも大切です。 先に考えた働き方が合わない理由も参考に、自分に合う働き方を探してみましょう。 なお、合う働き方を探す際は、自己分析と働き方研究が欠かせません。働くうえで自分が重視しているポイントを押さえ、さまざまな働き方の情報を幅広く収集することで、自分に本当に合う働き方が見つかります。   有給休暇を取得して休んでみる 心身が疲弊すると人は冷静ではいられなくなり、目の前にある仕事という苦痛からとにかく逃れようとすることがあります。働き方が合わないと感じる理由は、もしかすると仕事が忙しく心に余裕がないからかもしれません。 そんなときは、可能であれば有給休暇を取得して、一度ゆっくり休んでみるのがおすすめ。 たっぷりの余暇は心身をリフレッシュさせてくれるとともに、自分の考えを整理するのにも役立つので、悩み解決の糸口も見つかりやすくなります。   上司や人事部に相談するのも◎ 働き方が合わないと感じていることを、上司や人事部に相談してみるのもありです。 働き方が合わないとすぐに退職や転職を検討する人が少なくありませんが、今の会社にある制度を利用したり部署異動をしたりするだけで、合う働き方が実現できる場合もあります。 このときのポイントは、合わないことだけを伝えるのではなく、合う働き方も伝えることです。 「今の働き方が合いません」とだけ言われても、会社は対処に悩みます。「こんな働き方なら、自分らしく働けます」と具体的な希望を伝えたほうが、会社は実現可能かを一緒に考えてくれるでしょう。   転職を検討する 場合によっては「今の会社にいる限り、自分に合う働き方は一生実現できない」と確信を持つこともあるでしょう。 そんなときは、思い切って転職を検討してみるのも一つの手。キャリアの棚卸しをする、合う働き方ができる企業を探してみる、転職後の生活を具体的に想像してみるなど、検討段階からできることはたくさんあります。 転職にはリスクもあり不安がつきものですが、じっくり検討してから転職を決意すれば不安は最小限で済み、転職活動をする際も前向きでいられるはずです。   キャリアコンサルティングを受ける とはいえ、自分一人で考えてもなかなか答えが出せないときもあります。 「働き方が合わないと感じているけど、その理由がうまくまとまらない」「働き方が合わないから転職したいけど、本当に転職すべきなのか」 このような悩みや不安を抱えている場合は、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめです。 転職活動をサポートする転職エージェントとは異なり、キャリアコンサルタントはあなたのキャリアそのものをサポートするのが役目。キャリアに関することであれば、些細な相談にも親身になってくれるので、一人で考えるよりも早く問題解決できるでしょう。   30代男性が自分に合う働き方を見つけるコツ 自分に合う働き方は、簡単には見つからないことも多いです。「自分にはどんな働き方が合っているんだろう」と悩む30代男性に向けて、合う働き方を見つけるコツを紹介します。   やりたくない働き方をヒントにする 自分が「嫌だな」「やりたくないな」と思うのはどんな働き方なのか、考えてみましょう。やりたくない働き方を避けることで、自然と働き方が絞られて、自分に合うものが明確になります。 ただし、仕事には大なり小なり大変なことがあり、小さな「やりたくない働き方」まで含めていると、合う働き方がなくなってしまう可能性も…。 そのため「絶対にやりたくない働き方」だけに厳選するのがポイントです。   10年後の自分から考える たとえば、今30代の男性が60代になった自分を想像するのは、先が長すぎてなかなか難しいです。ですが10年後、40代になった自分を想像するのは、比較的容易なのではないでしょうか。 合う働き方がなかなか見つからないときは、想像しやすい「10年後の理想の自分」をイメージして、それに近づくにはどんな働き方をすればいいのか考えてみるという方法もあります。 たとえば「バリバリ仕事をしていたい」なら自分の力でどこまでも昇り詰められるような働き方、「家族との時間を大切にしたい」人にはライフワークバランスが取れた働き方が合いそうですよね。 キャリアプランとライフプランを並行して考えることで、将来設計も立てやすくなるはずです。   「働き方が合わない」と思ったらキャリアプランの見直しを 裁量ある仕事を任されることが増え、ライフプランも変わりやすい30代は、男性にとって働き方に悩みやすい時期。ですが、働き方が合わないことに悩むと働く意欲も薄れてしまい、仕事が辛くなりやすいです。 今の働き方に違和感や嫌悪感を持ったときは、できるだけ早くそう感じる原因を突き止め、自分に合う働き方をするにはどうしたらいいか考えることが大切。 「働き方が合わないけど何から考えればいいのかさっぱり…」という場合は、ぜひキャリア・コンサルティング・ラボのコンサルタントと対話を重ねてください。 キャリアコンサルタントと話すことで、自分でも気づかなかった価値観や本心が浮き彫りになり、進むべき道が開けるはずです。

2024/03/25
あなたの今の悩みは?

あわせて読みたい!

その他
多様化する女性の働き方!自分に合った働き方を見つける方法

多様化する女性の働き方!自分に合った働き方を見つける方法

かつての日本には「男は仕事をし、女は家庭を守る」という考え方があり、性別を理由にキャリアを諦めるしかない女性も少なくありませんでした。 しかし現代は、働く女性が増えたことにより「女性の働き方」も多様化し、本人の希望に合わせたキャリア形成ができるように! この記事では、女性のタイプ別に多様な働き方を紹介するほか、自分に合う働き方を見つける方法を解説します。多様な働き方で仕事をするメリットや、柔軟に働ける職場のポイントなども紹介するので、働き方を模索している女性はぜひ参考にしてください。 働き方の多様化で女性が得られるメリット 多様な働き方は、企業にとっても女性にとっても多くのメリットをもたらします。たとえば企業にとっては、女性従業員が増えて労働力や女性ならではの視点が得られること、企業のイメージアップになることなどがメリットです。 では、女性にとってはどのようなメリットがあるのか、一つずつ確認していきましょう。 ライフイベントとキャリアを両立できる 結婚や妊娠出産、育児、介護といったライフイベントは、女性のキャリアに大きく影響しやすいです。 特に出産をする際は、法律で産後休業を取ることが義務付けられているため、必ずキャリアが途切れます。また、育児や介護が大変で、どうしても今まで通りのフルタイムでは働けないケースもあるでしょう。 事実、過去の日本ではこのようなライフイベントの発生により、キャリアを断念する女性が少なくありませんでした。 ですが、たとえば働く場所や時間にとらわれない、多様な働き方ができれば女性は無理なくキャリアを継続できます。多様な働き方の中から自分に合った働き方を見つければ、これまで難しいとされてきた「プライベートの充実とキャリアの形成」を両立できるはずです。 ストレスや疲労が軽減する 多様な働き方の中には、出勤日数や出退勤の時間、仕事の進め方などの自由度が高いものもあります。 このような自由度の高い働き方ができれば、満員電車での通勤を回避したり自分の時間を確保できたりして、働くうえでのストレス・疲労が軽減するでしょう。ストレスや疲労が緩和されることで仕事だけに集中できる環境が整い、パフォーマンスが大きく向上する可能性もあります。 ただし自由度が高い働き方にはそのぶん責任が伴い、自分でスケジュール管理して働く必要があるため自己管理能力が必須です。   金銭的不安が和らぐ 女性の働き方が多様化する前は、女性が活躍できる職種や職場が少なく、男女間での賃金格差も今以上にありました。そのため「もう少し収入を増やしたい」「子供のために貯金したい」と思っても、女性というだけでなかなかうまくいかなかったのです。 ですが働き方が多様化した現代であれば、女性でも管理職になってバリバリ稼げるほか、スキマ時間を活用して短時間勤務することもできます。 「働きたいのに働けない」という状況が比較的起こりにくいため金銭的不安の解消にもなり、女性が稼ぎやすくなったのは大きなメリットです。   多様な働き方は可能?女性が注目したいポイント 政府が働き方改革を推進していることもあり、働き方を多様化させる企業は増加傾向です。ですが、まだまだ古い価値観で経営している企業も珍しくなく、女性が働き方を見直す際には注目すべきポイントがいくつかあります。 ここからは、多様な働き方がしたい女性が、仕事を選ぶ際に意識すべきことを解説しましょう。   働き方の選択肢が豊富 「多様な働き方ができる会社か」を判断したいときは、働き方の選択肢に注目してみましょう。 テレワークやフレックスタイム制、時短勤務など、多様な働き方を叶える制度・取り組みはたくさんあります。これら制度を幅広く取り入れている企業は、在職中にライフイベントやプランに変化があっても柔軟に働くことができ、仕事が長続きしやすいです。 また、たとえ今の職場に希望する働き方がなくても、働き方を多様化させようとする動きが活発であれば、いずれあなたの希望も採用されるかもしれません。   育児経験者や女性の管理職がいる 育児や介護の大変さは、経験者にしかわからない部分も多くあります。育児や介護経験者の管理職がいる職場だと、大きなライフイベントが起きても理解を示してくれる可能性が高く、多様な働き方を実現しやすいでしょう。 また、会社内に女性の管理職がいるかも要チェック。古い体質の企業だとまだまだ「管理職は男性のみ」という暗黙のルールがあるケースも多いです。 女性管理職がいる職場は性差なく人を評価して、女性従業員のスキルアップやキャリア形成にも積極的な傾向があります。   ちょうどいいワークライフバランス 気持ちよく働きたいなら、仕事と私生活のバランスをうまく取らなくてはいけません。 ですが、ちょうどいいワークライフバランスは、企業はもちろん個人によっても異なります。 そのため「自分が考えるワークライフバランスが会社と一致しているか」という点に注目して、制度や取り組みから企業方針を判断することが大切です。 残業時間の多さや有給休暇の取得率、独自のサポート制度などから、企業の考え方が見えてきます。ベストなワークライフバランスが保てる労働環境なら、ライフイベントに左右されやすい女性も無理なく働けるはずです。   チームプレイで仕事をする たとえば、子育てしながら働いていると「子供が急に熱を出して当日欠勤せざるを得ない」という日もあります。そんなとき自分しか対応できない仕事を抱えていると、無理をしてでも働かなくてはいけなくなり、これでは多様な働き方ができているとはいえません。 よって、もしも自分が仕事に穴を作ってしまっても誰かが埋めてくれる、チームワークが生きている仕事を選ぶのがおすすめです。 「1人でコツコツ作業するのが得意」という女性は、チームで進捗を共有しながら作業は個人で行うような仕事を選ぶと自分らしく働けるでしょう。   女性のタイプ別!多様な働き方5選 「全ての女性に合う働き方はこれ!」と決まったものはなく、一人ひとりの性格や考え方、環境によって合う働き方は異なります。 ここからは、女性のタイプ別に合う可能性が高い働き方を紹介しましょう。   キャリア重視タイプ 「いずれは管理職に昇進したい」「男性と肩を並べて働きたい」 というバリキャリタイプの女性は、比較的キャリアアップしやすい正社員や、自分次第でどんどん専門性を高められる個人事業主といった働き方が合う傾向です。 この場合は、キャリアプランを明確にするとともに、しっかり将来設計することが大切。特に、結婚出産といったキャリアに影響を与えやすいライフイベントについてはよく考え、パートナーがいる場合はお互いの考えをすり合わせておく必要があります。   プライベート両立タイプ 「家庭や子育てと仕事を両立したい」「仕事だけじゃなく自分の時間も大切にしたい」 昇進にはそこまで関心がなく、それよりも私生活とのバランスを重んじるタイプです。 どれくらいプライベートを優先するかで理想の働き方は変わりますが、残業の少ない会社での正社員やテレワークの派遣社員、時給で働けるアルバイト・パートなどが合いやすいでしょう。また、フレックスタイムや時短勤務などの制度を活用して、フルタイムで働かないという選択肢もあります。   安定志向タイプ 「とにかく、安定して長く働ける環境に身を置きたい」 と考える、安定志向タイプの女性も多いです。安定を重要視するなら、仕事を失うリスクが少なく福利厚生が充実している正社員という働き方を選ぶのがベストでしょう。 しかし、過度なストレスがかかる仕事や、時代の変化に応じて需要が変わる仕事だと、長く働くのは難しいかもしれません。 そのため、働き方だけを確認するのではなく、仕事内容からも安定して働けそうかを判断しましょう。   収入優先タイプ 「どうせ働くなら、しっかり稼げる仕事がいい!」 子供の学費や老後の貯蓄など、お金の心配は尽きることがないため、収入に重きを置いてストイックに稼ごうとする働き方も近年は主流になってきました。 この場合は、基本給が高めの正社員や、雇用形態にかかわらずインセンティブが出る職業、今の仕事に副業をプラスする働き方などを選ぶのがおすすめです。 給与がモチベーションになるため、頑張りに応じてどんどん収入アップできる仕組みの働き方を選んでください。   やりがい第一タイプ 「やりがいのある仕事がしたい」「働くうえで業務内容が一番大切」 このように仕事のやりがいを重視する女性は、自分で仕事を選べる個人事業主として働いたり、副業で興味のある分野に挑戦してみたりするケースが多いです。他にも、やりたい複数の仕事を並行して行う「複業」という働き方もあります。 「自分がやりたいと思える仕事か」という点が最も重要となるため、雇用形態や働き方に過度にこだわる必要はありません。   多様な中から自分に合った働き方を見つける方法 働き方が多様化し、自分に合った働き方を自由に選べるようになったのは喜ばしいことです。ですが、働き方の種類が増えたからこそ「自分に合う働き方はどれ?」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか? ここからは、多様化した働き方の中から、自分に合った働き方を見つける方法を紹介します。   今までの働き方やキャリアを振り返る いくら理想の働き方ができる仕事でも、全く適性がないと働き続けるのは難しいですよね。 そのためまずは、これまでのスキルとキャリアを振り返ってみましょう。強みや得意なこと、仕事で成し遂げたことなどを一覧で書き出すと、簡単に自分史が作れます。 また、今までの働き方にも注目。「このときの働き方は働きやすかったな」「あんな働き方はもうしたくない」といった経験談は、これからの働き方を考える際の良いヒントになります。   働き方や職種の知見を広げる 本当に自分に合う働き方を見つけるためには、しっかり情報収集することも大切です。求人票や口コミサイトをチェックする、色んな人から話を聞くなどの方法で、働き方や職種に関する知識を増やしましょう。 現代の働き方はどんどん多様化しており、知らないうちに新しい働き方が登場している可能性もゼロではありません。 特に、女性の働きやすさを意識した制度や取り組みはまだ発展途中なので、最新情報を自らキャッチしてください。   理想の働き方を考える 働き方の知識に自分のスキルや経験を照らし合わせながら、理想の働き方を考えてみましょう。 「自分は仕事を通じてどうなりたいのか」「働くうえで自分が大切にしていること」などに重きを置くと、自分に合った働き方が見つかりやすいです。 さらに、ある程度理想の働き方が固まってきたら「実現するとどうなるか」という点についても考えてみてください。 働き方を変えた後の収入や生活スタイルまで具体的にイメージすることで、理想と現実のギャップを埋められます。   家族や周囲の意見を聞く 働き方を変えると、自由に使えるお金や時間も変わる可能性があります。 そのため、自分が働き方を変えることで少なからず影響がありそうな家族や周囲の人には、前もって働き方を変えたいことを伝え意見を聞いておくことが大切です。 特に、家庭がある女性の場合、夫のライフプランも尊重しなくてはいけません。妻だからという理由だけであなたが理想の働き方を諦める必要はありませんが、だからといって夫の意見をないがしろにしていい理由にはならないので、夫婦でよく話し合いましょう。   キャリアコンサルタントに相談する 多様な働き方の中から自分に合うたった一つを見つけるのは簡単なことではありませんし、キャリアが長い人ほど経歴の振り返りに苦戦することもあります。 「働き方を変えたい気持ちはあるけど、何が自分に合うのかわからない!」「スキルやキャリアがうまく振り返れない…」 という場合は、ぜひキャリアコンサルタントに相談してみてください。キャリアコンサルタントは専門性の高い知識を活かして、あなたに合った働き方を一緒に考えてくれます。 女性ならではの悩みにも寄り添ってくれるので、譲れない仕事のポイントや不安に思っていることなど、何でも気軽に話してみましょう。   価値観が変化した今、女性も多様な働き方ができる! 時代とともに価値観が変わった今は、女性の社会進出が進み働き方も多様化しています。 バリバリ仕事を頑張るのもよし、家庭と両立しながら働くのもよし、自分のペースを大切にするのもよし。未婚・既婚、子供の有無などにかかわらず、全ての女性には「自分らしいキャリアを実現する権利」があります。 「新しい働き方に興味がある」「今のままでいいのかな」と思ったときが、働き方を見直すチャンスです。 必要に応じてキャリアコンサルティングを受けつつ、自分らしく働けるベストな働き方を探してみましょう!

2024/03/16
その他
仕事がつまらない…40代で仕事と働き方への向き合い方を変えるには?

仕事がつまらない…40代で仕事と働き方への向き合い方を変えるには?

「最近、仕事がつまらないな〜」「とはいえ、もう40代だし、今から転職はちょっと怖いかも…」 40代で仕事がつまらないと感じてしまっていると、これから定年までがとても長く感じてしまいます。とはいえ、30代や20代の頃のように簡単に転職には踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。 家族のことを考えると、自分の都合だけでは転職できなかったり、たとえ仕事がつまらなくても「現状」を変えることも億劫だったり恐怖を感じたりすることもあるかもしれません。 そこで今回は40代が抱える、仕事がつまらなく感じてしまう理由や、仕事や働き方に変化を起こすためにできることをご紹介していきます。 仕事がつまらないと感じている理由 あなたはなぜ今、仕事がつまらないと感じているのでしょうか? 多くの人は「なんとなく、そう感じている」ということでそのままにしてしまいますが、その理由をしっかりと明確にしておくことは大切です。ここではよくある「仕事がつまらなく感じてしまう理由」を挙げていますので、当てはまる理由や近い理由がないか探してみましょう。 仕事の業務内容に飽きた 40代になると、今まで続けていた仕事の内容に飽きてしまったという人も多く出てきます。事務職でも営業職でも、扱う商材が変わらなかったり、一緒に働く人が変わらなかったりすると、なんとなくマンネリを感じてしまうでしょう。 それは悪いことではありません。人は、日々の業務に慣れてきて精神的にも余裕が出てきた時に、飽きたと感じることが多いからです。自分の業務に余裕が出てくると、つまらないと考える余裕が出てきてこれからのキャリアについても悩み始めるのではないでしょうか。 また40代で現場から離れ、管理職になるにつれてつまらなさを感じる人もいます。20代・30代ではプレイヤーとして、毎日最前線に立って目標をこなしていたけれど、40代になると自分自身の目標の数字を追い求めるのではなく、部署やチームの数値管理を任されることもあるでしょう。 自分だったら1人で上手くやれることを人に伝えないといけなかったり、指示通りに周りが動いてくれなかったりすると、ストレスにも感じやすくなります。人を育てていくことが楽しいと感じる人がいる一方で、人に教えるのが苦手だという人も多くいるのです。 40代になると社内でもベテランです。その一方で、「人に教えるのが当たり前」という立場になることが負担だと思うこともあるでしょう。 出世に魅力を感じない 会社員として働いている以上、一般的には収入を上げたいならば出世していくことが必要になります。その「出世」に魅力を感じないとなると、「仕事を頑張って、今以上の成果を出したい」というモチベーションが生まれるのもなかなか難しいでしょう。 自分の上司がとても忙しそうで、いつも辛そうにしているところを目の当たりにしていたり、責任が重くなるばかりで待遇も変わらないことを知ってしまうと、出世に魅力を感じなくなっても無理はありません。 40代でもまだまだこれから定年まで働くことを想定すると、20年近く同じ会社で勤務することになります。そのようなタイミングで今以上の出世に魅力がないと感じてしまうと、閉塞感を感じてしまうかもしれません。 今以上がんばっても仕方ないと感じる環境では、仕事に対しても適当な対応をしてしまう可能性もあります。さらにそういった態度が周りに伝わってしまうと、やる気がないと評価されることもあり、周囲からの評価にますますモチベーションが下がる…という悪循環になってしまうかもしれません。 スキルアップの限界を感じている 新卒で入社して以来、同じ職種を続けていた場合、20年近くその作業に向き合っていることになります。途中で職種が変わっていたとしても、もう10年前後同じ業務をしている、という年代になるのが40代です。定年まであと20年以上。実はまだまだキャリアの折り返し地点なのに、同じ仕事を長く続けているがゆえに、「このままここにいても、これ以上学べることはない」と感じる方もいらっしゃいます。 今までの経験で得たスキルに関しても、もうこれ以上上手くなったり、難易度をあげることも必要ないとなると、仕事につまらなさを感じるでしょう。 最近では技術やAIの発達によって、自分で1からしなければいけなかったことをしなくてよくなったということも起こってきているのではないでしょうか。知識がなくても数クリックでできるようになったり、新人でも対応できるようになることもありますよね。 一方で、ビジネスの変化と進化のスピードをは勢いを増すばかりなので、年齢的に「変化のスピードについていくのが、しんどくなってきた」という方もいらっしゃるかもしれません。 いずれの場合でも、スキルアップに限界を感じてしまう理由になります。そのような限界を感じると、仕事に対するモチベーションにも大きく影響するでしょう。 40代で自分の仕事と働き方に変化を起こす方法 40代で今までの仕事や働き方と違うものに挑戦したいと感じた場合、どのような方法があるでしょうか?今回はおすすめの方法を2つ紹介していきます。 今までの経験を活かし同業種へ転職する 今の仕事環境に対して「つまらない」「マンネリ気味なので変化が欲しい」と思っている人は、同業種で転職するのが変化のリスクを低く抑えながらも、マンネリを解消できる方法です。同業種であれば、今までの業界知識を活かしながら、新たな環境にチャレンジできるからです。人事や経理などの専門職であれば、その知識はどの業界でも通用しますので、同業種にこだわらずなくてもよいでしょう。 ただし、「転職」は手っ取り早く環境を変えられる手段ですが、もちろん多少のリスクも伴います。例えば営業職で同じ業界で似た製品を取り扱っていたとしても、営業スタイルや社風の違いがあるからです。 40代で新しい環境に入ると、社内のことを教わるのは、年下の社員だということがほとんどになります。そういった業務以外の部分に煩わしさを感じるのであれば、転職は慎重に考えなくてはいけません。 副業・資格取得に挑戦する 40代で副業というとあまり馴染みがない人もいらっしゃるのではないでしょうか。副業というとweb関係のものであったり、SNSなど若者向けであると感じているかもしれません。 しかし実際は、企業の営業を業務委託で受けることができたり、カスタマーサクセスとして働くことができたりと、会社員と変わらないようなことにも挑戦できるのです。 40代までしっかりと会社員を続けてきたのであれば、今のタイミングで急にキャリアチェンジをするのはリスクを感じて怖いですよね。でも不安はあるけど、この先のことを考えて何か新しいことに挑戦したいと考えているのであれば、まずは今の本業を続けながら副業として、興味のある分野に挑戦してみるのがおすすめです。 まだまだ副業禁止の会社もあるので、そういった場合は新しい資格取得の勉強をしてみるのはいかがでしょうか。 今携わっている業務や業界に関係するものでもいいですし、全く関係ない趣味に関する物でも幅広く興味のあるものに時間を費やしてみるのも視野が広がりおすすめです。 業務に関連する資格だと、取得することで担当業務の幅を広げることができたり、資格に対して手当が出る会社もあります。 そういった目に見えた評価がモチベーションになる人にとっては、業務に対する知見も深まりモチベーションも上がるので一度調べてみるといいかもしれません。 40代で仕事や働き方を考えるポイント 40代では、どのようにこれからの仕事や働き方を考えていけばいいのでしょうか。 20代のようにやりたいことやスキルアップだけを考えるのでは、少し不安ですよね。ここでは40代だからこそ考えておいた方が良いポイントをご紹介していきます。 今までのキャリアを整理する 仕事や働き方に変化を起こしたいと感じているのであれば、今までの経験や得たスキルを一度整理してみてください。 どのような製品を扱い、どのような業務に携わっていたか、どのような成果を出すことができたのかなどをできるだけ具体的に整理することで、あなたが今できることが明確になります。 自分の強みを知ることで、これからの仕事や働き方についてどのように進んでいくのかがイメージしやすくなります。20年近く働いてきた経験の中から、これを担当しているときは楽しかった!というものがあれば、改めてその分野に挑戦してみるのもいいでしょう。 もしその時の成績なども併せて確認できるのであれば、パフォーマンスを十分に発揮できた時の担当業務や職場環境などを振り返ってみてください。 メンバーの立場とマネジャーの立場で成果が大きく異なっているのであれば、自分にとってどの立場が向いているのかも客観的にみて納得できるかもしれません。 これから挑戦したいものを言語化 40代のこのタイミングで仕事や働き方を見直したいと考えているならば、何に挑戦したいのか言語化してみてください。「なんとなく新しいことをやりたい」と想像するよりも、具体的にどんなことに挑戦したいのかを言語化することで、行動に移すまでの時間も大幅に短くなります。 40代でこの先の仕事や働き方を悩む場合、「もう40代だから不安…」という年齢に対する不安が大きいのではないでしょうか。もし、年齢に対して不安を感じているのであれば、少しでも早く行動を起こすことが大切です。 時間は待ってくれませんし、のんびりしているうちに転職して企業で新しいキャリアを歩み始めるというのが難しくなるかもしれません。教育をする企業側の視点でもそうですし、自分自身の体力的にも衰えを感じてくる可能性があるからです。 新しいことを始めたり、新しい環境に飛び込むには気力も体力も必要ですよね。 今の仕事や働き方、環境に納得できていないのであれば、「ここから何が変われば、理想のキャリアや環境を掴むことができるのか」を想像してみてください。 ライフスタイルとの両立も重要 会社員として40代まで勤めてきたのであれば、ある程度ご自身のライフスタイルは確立されていますよね。 仕事とプライベートは密接に関係しています。これからの仕事や働き方を考える時には、今のライフスタイルをしっかり守れるかどうか、あるいはライフスタイルをどう変えていきたいのか、という点も忘れないようにしてください。 もし興味のある仕事に挑戦できる、好条件の仕事が見つかった場合でも、後からプライベートと両立できずにストレスを溜めてしまう状況になってしまった…ということもあります。今の生活の中で外せない習慣や家族との時間、趣味にかかる費用など、しっかりと考えた上で選択をしていくことも重要なのです。 お子さまがいる場合はこれからかかる学費や、転居が可能なのか否かという点も考えなくてはなりません。 40代になると両親の介護も視野に入れておかなくてはならない年齢でもあります。そういったさまざまなプライベートでの問題も考慮する必要があるのです。 40代からのキャリアは準備が大切 40代で考える際には、今までのキャリアの整理、そしてこれからのイメージをしておくことが大事になります。最後に、40代で仕事や働き方に変化を起こそうという場合に、必要な準備をご紹介していきます。 生活にかかっている金額を把握する 転職などで仕事を変える場合には、当然収入にも変動が起きます。それに対応するには、まずは「今の生活にかかっている金額」を把握することから始めるのがおすすめです。 固定費や将来への貯蓄、毎月大体の変動費を把握することで、どれくらいの収入があれば今の生活水準を保てるのかがわかります。 転職するにしても、どれくらいの条件のところに応募すればいいかもわかりやすいですよね。今の年収と同水準でいいのか、生活に余裕があるから少し年収を下げてもいいのか、毎月貯蓄まで手が回らないから年収アップを狙うのか、複数の選択肢から迷うことなく選べるのではないでしょうか。 また家族やパートナーがいる場合には、しっかりと相談して納得してもらっておくのも重要です。あなたの選択でどのような影響があるのか、それでも挑戦したいという気持ちを伝えておくと、より応援してもらえるかもしれません。 周りの人からの感謝や応援は、精神的に大きな支えとなります。逆に周りが納得していないのに、強行突破してしまうと大きなしこりとなって残ってしまう可能性があるので注意してください。 お金の不安を抱えながら転職活動をしてしまうと、元々の転職理由を忘れてしまいがちです。これからの仕事や働き方の選択をする前に、仕事以外の不安を一度なくすようにしてみてください。 キャリアコンサルティングを受ける これからの仕事や働き方に変化を起こしたい時、状況を変えたい時は誰かに相談に乗ってほしいと思いますよね。軽い愚痴などであれば仲のいい友人など気の許した相手が最適なのですが、キャリアの相談となると、友人には逆に話しづらいこともあります。 お互いに収入の差があったり、独身や既婚といったプライベートでの状況も違うので、遠慮して話せないこともでてきますよね。 そしてキャリアに関しては、しっかりとした知識や情報がないと動き始めてから後悔する可能性があります。そこでプロのキャリアコンサルティングを上手く活用するのがおすすめです。経験豊富なプロに相談することで、多くの情報に惑わされることなく理想のキャリアへの近道を知ることができます。 今までのあなたのキャリアを洗い出して、一緒に強みを探してもらうこともできますし、今の仕事がつまらないと感じていたけど、今の環境を活かして業務の幅を広げたいという気持ちになるかもしれません。アドバイスをもらうことで、新たな視点や選択肢が見つかる可能性もあります。 強く転職を勧められてしまうのでは、と不安になってしまうかもしれませんが、キャリア・コンサルティング・ラボは、転職紹介をせず、仕事や働き方の相談に特化しているサービスなので、その点もご安心いただけます。 これからの仕事や働き方の選択で後悔しないためにも、早めに行動を起こしたいという人にとっては、プロへの相談が1番近道で効率のよい方法なのです。

2023/12/25
その他
転職したいけどスキルがない?40代が企業に求められる能力とは?

転職したいけどスキルがない?40代が企業に求められる能力とは?

「40代でスキルがないのはまずいかも…」「このまま同じ会社に勤めるのは不安!」 40代になると今までとキャリアの悩みも変わってきます。社内ではベテランの立ち位置になり、仕事での責任を負うことも多くなっているはずです。また社内を見渡して今後のキャリアに不安を抱くこともあるでしょう。 この記事では、長く勤めていてもスキルがないと感じていて、今後のキャリアが不安な方に向けて、40代が転職で求められることや転職で準備できることを紹介していきます。 今すぐに転職は考えていなくても、キャリアに不安を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。 40代のキャリア事情 社会人歴が長くなって役職に就く方も多くなる40代ですが、キャリアの悩みは様々です。もっとプレイヤーとして活躍したい人やどんどん昇進していきたい人など、40代のキャリア事情をご紹介してきます。 40代はいつの間にかベテランの年齢に 40代になると多くの企業では、ベテラン社員となっている方が多いのではないでしょうか。大学卒業からずっと同じ企業に勤めている方は特に、中堅からベテランの位置にいるはずです。 自分自身ではまだまだスキルも経験も足りないと感じていたとしても、周りからはマネジメントを任されたりロールモデルになることを期待されているかもしれません。自分自身ではスキルが足りないと感じていたりすると、そういった状況もプレッシャーに感じてしまいますよね。年齢を重ねてはいるけれど、それに見合った力がついていないと焦りを感じることもあるのではないでしょうか。 他の40代はもっと優秀なのかと、心配になることもあるでしょう。 40代から先のキャリアパスに不安を感じることも… 今は、年齢を重ねていけば昇進できるという時代ではなくなってきました。自分よりも若手の社員が上司になったり、自分よりも年上の社員が部下になったりすることもあります。 そういった年齢では判断できない今後のキャリアパスに関して、誰しも不安を抱くはずです。 収入に関しても40代で周りの平均よりも下回っていると感じたり、自分の上司もそこまで貰っていないという事実があると、これからこのままこの会社にいていいのか不安になりますよね。自分が一家の家計を支えている立場であれば、なおさら収入に対しての不安は拭いきれないのではないでしょうか。 他の企業に勤める同世代の友人はどんどん昇進していたり、収入が自分よりも数倍になっていることもあります。周りと比べすぎてはいけませんが、今自分自身は適正な評価を受けているのかという点は疑問に思うかもしれません。 仕事へのモチベーションの保ち方が難しくなることも… 40代になってずっと同じ部署にいると、仕事に対してのモチベーションを保つのが難しくなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。突出した成果を出せていなかったとしても、仕事の進め方や立ち回りに関しては大体把握できていますよね。 もちろん仕事が好きでずっと飽きずに、モチベーションを保てる人もいます。しかし同じような内容の仕事を続けていると、飽きてしまったり向上心が薄れていくという人が大半なのです。 モチベーションに関しては、逆にもっと頑張りたいのに、自分が頑張りたい方向性と会社から求められる役割が違うと悩む方もいらっしゃいます。たとえば、営業職で自分はプレイヤーとしてもっと商談をしたり、お客様の対応をしたいのに、年齢や役職が上がっていくにつれてマネジメントや新人育成ばかりでやりがいを感じられないという状態になる…といった具合です。 そういった方はモチベーションが下がり、環境を変えたいと考えるでしょう。 企業が40代に求めるのは人間力 では、いざ転職するとなると40代にはどんな能力が求められるのでしょうか。採用企業が40代の求職者に求めているのは、プレイヤーとしてのスキルよりも職場での立ち回りやマネジメント力、コミュニケーション力です。 もちろん中途採用は基本的に即戦力が求められるので、スキルがあるに越したことはありません。しかしもっと大切なのは、あなたが周りにどのような影響を与える人物なのかという点なのです。ここでは40代の転職で企業から期待される人間力をご紹介します。 マネジメント能力 40代で転職する場合、マネジメント職であることがほとんどでしょう。すぐに部下を持つ立場ではなくても、ゆくゆくはマネジメントを期待するポジションとして、募集要項にも幹部候補や部長候補などと記載されているなど、いずれにしても若手社員を引っ張っていく役割を求められます。 新規事業など社内にノウハウを持った人材がいなかったり、あるいは社内に新しい風を取り入れたいなどで、中途採用でマネージャーを採用したいと考える企業も多くあるからです。 営業職でたくさん売って数字を上げてほしいというよりも、マネジメントや部下の育成、雰囲気づくりやモチベーションアップなどをミッションとして置かれる場合もあるでしょう。今まで何名規模の組織でマネジメントをしてきたのか、新人育成の経験はあるかなども重要になってきます。 部下に教える際に気をつけていたことや工夫していたことなどを伝えることで、あなたの上司としてのマネジメント能力を評価してもらうことができるはずです。 周囲との協調性 社会人経験の長い人を採用しようと考える際に、企業側は周囲との協調性があるかどうかをとても慎重に判断します。どれだけ業務遂行能力があったとしても、周りとの協業ができていなかったり話しにくい雰囲気を持っていたりすると社内の雰囲気にも影響してしまうため、慎重に判断するのです。 中途入社をする人は、出来上がったコミュニティに遅れて参加することになります。協調性がない人が後から入ってくると、その人自身が辛くなってすぐに退職したり、職場全体で仕事がやりにくくなってしまったりします。だからこそ、「この人は職場の人とうまくやっていけそうだな」という印象を持ってもらえるようにすることが大切です。 コミュニケーション能力 協調性と重なる部分も多くありますが、周囲とコミュニケーションをしっかり取れるタイプなのかは、どの年代でも重視されるポイントではありますが、40代では特に「どんな年代の人ともうまくやっていけるか」というコミュニケーション力が求められます。 いくら経験やスキルで輝かしいものを持っていても、その知識を周りに上手く説明することができなかったり、話しにくい雰囲気を出していたりすると一緒に仕事がやりにくいものですよね。特に40代ともなると、周囲には自分よりも年下の社員が多いことも十分に想定されるので、どんな年代とも丁寧で分け隔てなく接するコミュニケーション力があると、「この人とは一緒に仕事がしやすそうだ」と評価が上がります。 経験やスキルだけでなく、「一緒に働きやすそうか」というのは重要なポイントとなります。言い返せば、経験やスキルに自信がなくても、状況によっては「丁寧にコミュニケーションを取れる人」ということがプラスになることもありますので、ぜひ心がけていきましょう。 転職活動の前に見直すべきこと とはいえ、40代で転職に踏み出すのはとても勇気がいりますよね。ここでは転職活動を始める前にまず見直すべきことをご紹介していきます。 本当に転職活動をするべきなのか、自分自身に置き換えて考えてみましょう。 納得感のある転職理由はある? 40代の転職する場合は、なぜこのタイミングで転職しようと思ったのか、この先のキャリアをどのようにしたいと考えているのかを論理立てて明確に話せるようにしておきましょう。 「この理由を相手が聞いたらどう思うか」を客観的に考えてみる視点が大切です。 例えば、現職への不満があったとしても、20年近く働いてきてその理由で転職するのは遅くない?と感じられることもあります。20代が「残業が多くて…」と言うのと40代が「残業が多くて…」と言うのでは、印象が違いますよね。同じ転職理由だとしても、もっと深掘りして相手に伝えるようにしなければなりません。 現職で嫌だと感じていることを箇条書きのように伝えられても、面接官は困惑してしまうでしょう。 転職して新しい環境に飛び込む覚悟はある? 年齢を重ねていくにつれて、新しい環境や仕事内容に対して壁を感じてしまいます。周りが若手社員ばかりだと、気を遣って話しかけられなかったり、仕事内容も新しく覚えないといけないことがたくさんあったりします。 そういった面倒に感じられるようなことが、転職をすると必ずあるのです。それがわかった上でも、新しい環境に挑戦したいという気持ちが上回ったら、転職活動するようにしてください。 入社してからやっぱりしんどいと感じても、簡単に元の職場には戻れませんし、40代で転職してすぐに退職という行動はあなたの経歴にも傷をつけてしまいます。40代で転職活動をすることは決して遅くはありません。しかし、覚悟を持って取り組まなければこれからのキャリアもうまくいかなくなってしまう可能性があるのです。 転職サイトを見ていると、求人はたくさんあるように見えますよね。しかし安易な転職や早期の離職でその半数が応募もできない状態になる可能性もあるのです。 転職に対する家族の理解は得られる? 40代になると、自分が家計の大黒柱という方も多いですよね。仕事に関しては自分のことだから家族は関係ないと思うかもしれませんが、家族や周りに大反対されながらの転職活動はとてもしんどいのです。 また、せっかく転職先が決まったのに、家族の反対にあって内定を辞退した…という事例もたくさんあります。そうならないようにするためにも、転職活動を始める前から、あなたの転職したい理由を、きちんと家族と話しておくことをおすすめします。 もし未経験の職種にチャレンジしたいのであれば、当然収入は落ちますし、退職してから転職活動をしようと考えているのであれば、無収入の期間もできますよね。そういった可能性も伝えながら、家族にも応援してもらえるのが理想です。 あなたのキャリアはあなたのものですが、それを今まで周りでサポートしてくれた方はいませんか。気持ちよく、そして納得感のある転職活動をするためには、家族の理解は必要不可欠なのです。 万全の準備で自信につなげよう! 自分には誇れるスキルがないと、自信がないかもしれません。自信がないことを認識しているのであれば、しっかりと丁寧に転職の準備をしておきましょう。 入念な準備をすることで「やれることはやった!」という自信にも繋がります。ここでは転職活動を始める前にできる準備をご紹介していきます。転職をすぐに考えていなくても、今後のキャリアに必ず活きるものばかりなので、ぜひ確認してみてください。 企業分析は入念に行う 面接での印象を大きく左右するのが、どれだけ受ける企業のことを調べ、理解しているかという点です。就職活動をする学生とは違い、社会人経験を積んでからの中途採用面接は「頑張りたい!」という気持ちを前面に出すだけではいけません。 面接を受ける企業が今やっていることと、これからやろうとしていることに対して、自分はどのように考え、どのように貢献していきたいのかということを論理立てて話すことが重要です。 「自分はこれがしたいです!」とアピールすることも、もちろん大切ですよね。しかし求められているのは、募集ポジションに対してあなたができることを相手に魅力的に感じてもらうことです。そのためには企業を理解して、自分のキャリアやスキルのなかでアピールすべきポイントを絞っていく必要があります。だからこそ、企業分析が欠かせないのです。 これを行うことであなたにとっても魅力的な企業なのか、それとも応募を取り止めようと思うのか、判断する材料にもなります。 転職してこれから長く働いていきたいと考えているのであればなおさら、長期的に企業が掲げるビジョンにも共感できているのか、自問自答してみてください。 今までの経験を言語化する スキルに自信がないと感じている人は、今までの経験を洗い出してその時々で意識してきたことなどを言語化してみてください。 あなた自身はスキルがないと感じていても、様々な経験をしてきたなかで意識したことや工夫したことがあるはずです。そういった経験を言語化していくうちに、あなたの強みがわかってきます。経験に基づいた強みは、企業側からも納得感を持ってもらえる点なので丁寧に振り返ってみてください。データや数字が出せる業務や成果は、それを洗い出してみることで自分の頑張りが可視化できます。 そして同時に、過去を振り返ることで仕事が楽しかったタイミング、辛かったタイミングで何をしていたか確認してみてください。思い出すなかで、「この先どういう仕事がやりたいのか」がさらに明確になってくるかもしれません。 資格取得に取り組んでみる 挑戦したい職種には少しスキルが足りないと感じているのであれば、関係する資格の勉強をしてみるのがおすすめです。資格の勉強をすることで、職種理解も深まりますし資格取得できれば、転職活動の際もアピールポイントになります。 金融系に転職したいのであれば、FPや簿記などの知識をつけておくことで、入社してからも専門用語が苦ではなかったりと仕事にも慣れやすくなりますよね。 まだ転職は考えていないけど興味はあるという段階の人でも、資格に挑戦してみることで、とても楽しくて資格を活かす分野に転職したいと思うこともありますし、やっぱり自分には向いていないと判断することができるかもしれません。 いずれにせよ、今の会社で働きながら挑戦できるので、少しでも興味があるのであれば早いうちに始めて損することはないのでおすすめです。 客観的にアドバイスをもらう 40代で初めての転職活動をするという人もいらっしゃるかもしれません。その場合、何から手をつけていいかわからないこともあります。周りの友人や会社の同期に、キャリアの相談をするのも悩ましいという人もいるのではないでしょうか。 そういった方は、キャリア相談を活用してみましょう。キャリア相談では、プロのキャリアコンサルタントから客観的にキャリアのアドバイスをしてもらえます。今あなた自身がスキルがないと感じていて転職にも不安が残るという場合にも、客観的にみたら強みが見つかるということもあるのです。 また、キャリア相談は転職エージェントのようにたくさん求人を紹介してもらって、どんどん転職活動を進めていくという訳ではない為、転職するかまだ迷っているという人にもおすすめです。今あなたが考えている転職したい理由を話すことで、転職しない方がいいとアドバイスをもらうこともあり、今後のキャリアプランを一緒に作成してもらうこともできます。 長期的にキャリアプランを持っておくことで、今自分がするべきことが見えてくるのではないでしょうか。またキャリアコ相談をしてみることで、今後キャリアに悩んだ時にも相談できる相手がいるという安心感を持つことができます。 周りに気軽に相談できない40代だからこそ、プロのサポートを試してみましょう。

2023/10/27